社内コミュニケーション、飲み会よりもランチが人気の理由


社内コミュニケーション活性化のために、ランチ懇親会を導入している企業が最近増加傾向にあります

調査会社マクロミルが実施したアンケートでも、夜の会食などにネガティブな印象を持つ人が調査対象全体の85%以上になるという結果もあり、時代の変化を感じます。

社風と人柄を可視化し、採用前にミスマッチを見抜くHRテックサービス『mitsucari適性検査』の公式ブログでは、「ランチ懇親会は「社内コミュニケーション」活性化に有効か?」というタイトルで、下記のように整理されています。

「ランチ懇親会」での社内コミュニケーションのメリット

プライベートの時間を犠牲にすることなく、翌日の仕事にも影響がない

飲み会は、家の事情や個人的な理由(会社の人と業務時間外で会うのは避けたいなど)で参加しづらい人がいますが、ランチであれば仕事の合間の時間を有効活用できます。

また、お酒を飲めない人にとっては飲み会は少々ハードルが高いもの。ランチ懇親会ならそういった心配もなく、誰もが気軽に参加できることができます。

コストパフォーマンスが高い(飲み会などよりリーズナブルなことが多い)

グルメクーポンサイトを運営する「ホットペッパーグルメリサーチセンター」の調査によると、その平均予算は約2,600円だそうです。

通常のランチよりは少し金額が高めですが、飲み会に参加するのと比較するとリーズナブル。普段の昼食では行かないお店に行けたりと、特別感のある食事の時間を楽しむこともできます。

「ランチ懇親会」での社内コミュニケーションのデメリット

話す内容に注意を払う必要がある

外食、しかも職場の近くとなると、同じ職場の他のグループや違う会社の方がいる可能性が高いもの。部外の機密情報などをうっかり話したことを聞かれるなどのリスクがあることに留意し、話す内容に注意する必要があります。

メンバーが固定化されてしまうと、コミュニケーションの促進にならない

ランチ会もただやっているだけでは意味がありません。何も意識しなければ仲の良いメンバー同士で開催している…ということも起こります。そもそもの目的を常に意識しておくことが重要です。

休憩時間は一人で過ごしたいという考えを持つ社員もいる

飲み会と比較するとハードルは低いと言われますが、それでも個人の時間を使うことには変わりはありません。複数の人と交流することが得意でない人や、そういう集まりにネガティブな社員がいるかどうかは、事前に把握し、個人に合わせた施策としていくことが肝要です。

その他のメリット・デメリットや企業事例については、こちら

最近のプライベートを重視する若手社員の傾向も含め、夜の飲み会より昼のランチが好まれることが多い昨今。見てきたように、社内コミュニケーションの一環として一つの形を作っていますが、休憩時間は一人の時間をのんびりと過ごしたい(人と関わりたくない)人にとってはランチ会もストレスとなってしまうことも……。

コミュニケーション施策として取り組みやすいランチ会ですが、強制力を持たせすぎず、バランスを見て実施することも必要です。

外食などにする場合は、福利厚生費などから補助を出すなどして、積極的な参加を促すなどの仕組みも取り入れ、最適なカタチの「ランチでのコミュニケーション」を考えていくことをおススメします。

関連記事

カレンダー

2024年4月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

ページ上部へ戻る