大学訪問で優秀な人材を獲得する

大学訪問

株式会社ディスコが2016年11月に発表した「大学の就職・キャリア支援活動に関する調査」(http://www.disc.co.jp/uploads/2016/11/20161114daigakutyousa.pdf)では、「学内説明会への参加意向は半数の大学が増えている」結果が出ており、「大学との関係強化」に注力したいとする企業が増えています。

(引用)学内企業説明会への企業の参加意向については、半数(50.0%)が前年度と比べて「増えてい る」と回答した。国公立では、「増えている」が 4 割(40.0%)であるのに対し、「減っている」 は今回 1 校もなかった。私立も同様の傾向が見られ、「減っている」は 0.9%にとどまり、「増え ている」は半数を超える(53.6%)。 企業調査(2016 年 10 月実施:有効回答 1,429 社)で、2018 年卒者の採用で注力したいこととして「大学との関係強化」が多く挙げられていたが、その一つとして、学内合同説明会への参加企業が増 えていると考えられる。

採用コストがかからない「大学訪問」。学生側の就職課の利用が年々増えている状況ですので、是非、実施したいアプローチと言えます。

大学訪問は、求人票を設置してもらうことから始まります。

そして、大学内で開催される合同企業説明会への参加や個別企業説明会の開催、学生の紹介などに協力してもらえるよう、企業の採用担当者が大学の就職支援室やキャリアセンターを訪問します。
ですが、アポイントをとる前に、どこの大学とどんな関係を築きたいかを考えましょう。
社会で活躍する人材を輩出している上位校ともなれば、多くの企業の担当者が訪問しますから、大学と良好な関係を築くには同じ担当者が数年かけて通い続けることが必要で、大学訪問を始めた初年度から成果が期待できるものではありません。

時間はかかりますが、うまく関係が築ければ、学内の合同企業説明会や個別の求人紹介などで、優秀層が多い大学の学生に直接アプローチできるので、「この大学からの学生が欲しい」とターゲットを絞り大学訪問を実施することがポイントです。
継続的に連絡・訪問をおこなっていく必要がありますので、選定大学も社内の対応人員数に応じた大学数でおこないましょう。せっかくアプローチしても、一時的に連絡が来た会社と大学側に認識されてしまえば逆効果になるからです。

 

関連記事

カレンダー

2024年4月
« 6月    
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

カテゴリー

ページ上部へ戻る